fc2ブログ
プロフィール

在林館

Author:在林館
在林館(ありりんかん)は、住まいの一部をまちに開いた小さなギャラリーです。
企画展を基本としますが、貸しギャラリーや集会室(句会、朗読会など)にもお使いいただけます。
末永く、地域のみなさまに訪れていただける場所にしたいと思います。

詳しくはご利用案内をご覧になるか、
aririn-kan@hotmail.co.jpまでお問い合わせください。

*在林館*
世田谷区羽根木2-34-4
03-3321-0530

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

ふたつのトークイベント

「和田堀給水所と私」展ではふたつのトークイベントを企画しました。

○10月13日(日)14:00から1時間半ほど
 「和田堀給水所と子どもたち」
 守山小学校卒業生が子ども時代の思い出を語ります。
 女の子たちが登校前に逆立ちの練習を?!
 給水所は子どもたちにとってどんな場所だったでしょう。

○11月4日(月)15:00から1時間半ほど
 「和田堀給水所と羽根木のまち」
 羽根木生まれで、まちにお詳しい佐藤幸彦氏からお話をうかがいます。
 給水所では土筆採りをされ、東京オリンピックの時は
 近くの甲州街道を走るアベベ選手を撮影されたとのこと。
 どんなお話がうかがえるでしょう。

両日とも13:00から開館します。
トークの前に、10分ほど、展示についてご説明をいたします。

なお、現在、北室では「34番地は80歳」を展示しています。
北室




 

和田堀給水所の見学会

「和田堀給水所と私」展は少しずつ進化しています。
建替えを惜しむ声がたくさん寄せられています。

1号池の屋上が計画どおり遊歩道として使われたという事実は
まだ把握できませんが、春の土筆採りの楽しい記憶のほか
“水道山”や“和田給”など、親しみを込めた呼び方があることも
わかってきました。

中を見たいという希望がかなえられ
10月5日(土)10:00~15:00まで
東京都水道局による現地見学会が開催されることになりました。
30分ごとに入場ができるとのこと
1号池の屋上にも上れるとのことです!
和田堀展示



「和田堀給水所と私」展のお知らせ

在林館の第4回企画展「和田堀給水所と私」が始まりました。

この、昭和初期に京王線代田橋駅の隣に生まれた給水所は
建築として、土木遺産として文化的価値が高いだけでなく
住民にとっては身近な、時代とともに生きてきた存在です。

数年のうちに姿を消すことになったこの建物と場所について
建設時の資料とともに、住民ひとりひとりの思い出を記録しながら
その価値を再発見していきます。

協力:日本建築家協会世田谷地域会、大原町あじさいの会

和田堀
和田堀図面
図版出典:世田谷区「世田谷の近代建築」1988