守山小学校:木造校舎時代の記憶
朝からの雨もなんとかあがった日曜日の午後
2015年10月11日の14:00から
守山小学校創立30周年の時に6年生だった学年を中心に
9人の卒業生が思い出を語り合いました。
馬乗りや鉄棒など、ともに遊び、運動した、共有している記憶。
ボールを追って校舎の床下にもぐったり、高い塀を乗り越えたり
朝礼台から落ちたりして怪我をした個人的な記憶。
身体的な記憶はいろいろな場所の記憶をよみがえらせます。
夏休みの校庭の映画会のにぎわい。
音楽室や理科室や、渡り廊下の先の図書室。
授業中にトイレに行った時の長い廊下でのひとtりの感覚
高い鉄棒での中野先生の大車輪や、その下の砂場での相撲
逃げ出したウサギを追いかけたり、サツマイモを育てたり
村木先生が作った焼き物窯や百葉箱のあった裏庭。
ひとりの記憶がみんなの記憶をよびさましました。


お持ちいただいた写真。正門をはいって左にあったジャングルジム。
放課後に元気に鉄棒。
そして、集まりの後半には、昭和50年代の卒業生
2016年2月27日(土)に守山小学校の同窓会を開催するために
奮闘中のおふたりが参加してくださいました。
同窓会についてのお問い合わせ先。
mamoriyama_84@yahoo.co.jp
また、当日までに、代田北町会会長の秋元正美さんから会報60号
『守山小学校:いまむかし、これから』をたくさん届けていただきました。
ありがとうございました。
2015年10月11日の14:00から
守山小学校創立30周年の時に6年生だった学年を中心に
9人の卒業生が思い出を語り合いました。
馬乗りや鉄棒など、ともに遊び、運動した、共有している記憶。
ボールを追って校舎の床下にもぐったり、高い塀を乗り越えたり
朝礼台から落ちたりして怪我をした個人的な記憶。
身体的な記憶はいろいろな場所の記憶をよみがえらせます。
夏休みの校庭の映画会のにぎわい。
音楽室や理科室や、渡り廊下の先の図書室。
授業中にトイレに行った時の長い廊下でのひとtりの感覚
高い鉄棒での中野先生の大車輪や、その下の砂場での相撲
逃げ出したウサギを追いかけたり、サツマイモを育てたり
村木先生が作った焼き物窯や百葉箱のあった裏庭。
ひとりの記憶がみんなの記憶をよびさましました。


お持ちいただいた写真。正門をはいって左にあったジャングルジム。

そして、集まりの後半には、昭和50年代の卒業生
2016年2月27日(土)に守山小学校の同窓会を開催するために
奮闘中のおふたりが参加してくださいました。
同窓会についてのお問い合わせ先。
mamoriyama_84@yahoo.co.jp
また、当日までに、代田北町会会長の秋元正美さんから会報60号
『守山小学校:いまむかし、これから』をたくさん届けていただきました。
ありがとうございました。
